トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

八百万屋総本舗 電脳支店

 たまに来る、当たり前のことに感動した話

言語化できないと描けない人だと思うていたのだけれど、逆だった。
描ける人たちは徹底的な言語化ができている。
描こうとしていることを、理解できているということは、言葉にできるということだった。

絵の技術書が、難易度があがるほど、文字ばかりになる理由がやっとわかった。
先生のくり返し言う「抽象画は理論だ」というのと同じで「絵が描きこなせるひとは理論で描いている」
図形的な透視図法の論理だけでなく、明かるさにしろ、影にしろ、色の選びからにしろ、構図にしろ、描けている人は概ね理屈で描いている。
初学者ほど、例のある本を求めがちで理論ばかりの本を避けるけれど、ある程度を過ぎると例よりも理屈が欲しくなるのは正常な変化だった。
マンガの構成と変わらない。
絵でわからせるという行為そのものに違いはなかった。
知らないことは描けない。
とても抽象的な言葉だけれど、真理だった。

考えずに描くのは駄目だな、という当たり前のことに気づくと同時に、一年かけてなんとなく雰囲気で埋めていくことの限界を突きつけられた。
今年は、「考えて描く」「考えを再現する」が課題。
大量のラフを描きながら、自分の描きたいことをねじ込むための実験を重ねるのは、話のネタを練るときには当然のようにやっていた。
媒体が変わっても同じことは行われるという自覚はあったのに、どうして絵だけ感覚でいけると思うていたのか。
好きなことを好きなように、思うまま描きたいと考えるなら、そのために知らなければならない理論は大量にあった。

少しだけ、考えて描けるようになった。
描きたいことを描けるように、考えることを当たり前にする。
それができなきゃ「描きたいことをちょっと描く」さえ叶わないっていう現実と、ようやく腰を据えて向き合う気になった。

[日記,つれづれ]

ログ/2024-03-24


>>FrontPage