八百万屋総本舗 電脳支店

(2014.05.11) 精神対話士基礎講座まとめ

基礎講座が今日終わったのと、ネット上でものすごく情報が少なかったので、これからのために受講内容まとめ

以下の内容は第159回メンタルケア・スペシャリスト養成講座 名古屋会場 基礎課程のものです

印象と概要


全5回
日曜日開催(不定期)
だいたい2週やって1週休み
各日にレポートの提出などはなし

物販(参考書籍など)の販売は初回〜3日めまで
叢書を全て買うかは個人の自由だけど、個人的には(余裕があれば)〇〇論と名のついたものと、精神対話士ハンドブックだけ抑えておけばいいと思った
ついでに、メンタルケア論、精神対話論は、各都市での面接試験が終わると安価で中古本が出回り、各都市で基礎講座が始まるといきなり在庫がなくなるので、初日あたりにあたりを付けてAmazonでポチった方がお得
初版からの改訂は今の所ない感じ
メンタルケアとかに縁がない人が持ってた方がいいと思ったのは、メンタルケア用語辞典
お医者先生方の作った協会なので、用語説明については大変不親切です(笑) ものすごく自然に専門用語が出てくるので、持ってると安心
個人的には何度も使った

配布されるのは、B5 10ページくらいの講義概要と同じくB5 150ページくらいのテキスト
どちらも簡易印刷でそれを受け取るだけで胡散臭く感じること請け合い(笑)
ついでに色上質厚口にワープロ印字みたいな受講証も、助長する
運営に問題がねぇかこれと何度も思った(笑)

ここで疑心暗鬼になると、負けます(何にw

講義内容


一日目
  • オリエンテーション
    他の日より30分早く到着すること
    物販の紹介がメインだった…気がする
    あとは講義中は飲食禁止とか、録音録画は禁止とかそういう在り来りなことを
  • 心理対応論
    仮想的有能感について
    著者ご本人でした
    他人を見下すことで、自己防衛する若者の心理のお話
  • 老年学
    年寄りとはどういう状態の人のことを言うのか、高齢というのは過去において見られなかった現象で、今現在、初めての問題に対峙してる真っ最中なんよ、というお話
    老いは敗北でも、劣化でもなくて、時間の経過による現象で誰にでも起こることなんよということ
    精神対話論に載ってる老年学そのままの内容なので、復習したい人はこれ読むといいよ
  • 法と生命倫理
    前日通して3番目に面白かった(笑) かなりばんばん指名されるので、考えながら受けなきゃいけない講義だった
    国家権力の中では、個人の権利は平等に扱われるが、私的な空間には適用されない
    正義という言葉は社会に対して使うもの
    幸せは私的な価値 自由は公的な価値 法によって、保証されるのは自由
    この辺は字面だけだと誤解を招くけど、そういう話
    法の整備されてない戦争真っ最中の国家、法が形骸化している国では、国民の自由は守られない
    そういう意味での自由、な
二日目
  • 精神対話論
    なぜこれを初日1限目にもってこなかったのか不思議でしょうがない
    これを聞く前にいきなり老年学とかやられても、何のためにやるのかわからんちうの
    精神対話士という職業の成り立ち、意義と内容、概要
    カウンセリングはクライアントが来るけれど、精神対話士は行く
    精神対話士は対話によってクライアントの何を満たすのか
    そういうお話
  • 家族ケア
    健康な家族の特性にはゴールドスタンダードは存在しない
    相手の理解として、人は家庭環境で作り上げられた価値観に束縛されていることを自覚しなければならない
    そして人は自分の価値観を外れたものには批判的になりyすい
    とか、家族をとりまく問題や、家族から派生する個人の問題とその心理やその研究概略
  • 人間論I
    ナーチュランスという言葉を軸に、慈愛の心を説かれたと思うのだけれど、教授に言わせると、日本語の「愛」という言葉は意味が時代とともに移り変わって一定ではないので、敢えて使わなかったのだそうだ
    概ねにおいて、いつくしみは人の心を救うよ、ってお話
三日目
  • 青少年の心理
    通して1番面白かった
    女子大学で教授をやってらっしゃる70歳のおじいちゃんの叫び(笑)
    「40年心理学をやってきて、一つだけはっきりわかったのは
     人の気持ちはわからない、ということだけ」という冒頭の言葉が一生忘れられそうにありません
    子どもとの対話が減ったのは、子どものせいではなく、子どもを取り巻く環境がそのように育てたから
    褒めるときはテッテー的に 叱るときはその場ですぐにしないと意欲は育たない
    声掛けに無駄な詮索は一切不要 やられたいか?! 笑顔の挨拶だけでおk
  • 教育心理学
    セレンディピティって人が口にするの初めてきいた(意味は思考の整理学読むとわかりやすい)
    キャリア形成とか考えるということをざっくりと
    クライアントとの接し方も「情報を額面とおりに受け取るのではなく、それを精査する必要」があるよね、っていうところから
    データを分析する能力が必ず必要になってくるよ、というお話
  • 精神保健
    うつ病について 症状と治療の実際
四日目
  • 死生論I
    キリスト教の視点から考える終末の心
  • 終末期医療とリビングウィル
    リビングウィルがなぜ必要なのかという医療の現場と周辺の対応、関係ない人々の偏見
    尊厳死は自然死であり、安楽死ではないという定義の理解
    6種のガイドラインの確認 ガイドライン制定までの事件と経緯
    著者ご本人でした
    無理に延命されたくなければ意識がはっきりしてるうちに具体的に書き残しておくと、あとで病院や家族が世間ともめなくてすむよ、というお話
  • 人間論II
    科学と物理と心理学と生態学
    人間中心主義の限界、物理学の変化
    マスで見るから誤る
    人には過去しか存在しない 目に見えるものが未来を示す
    人が同じ道を行く必要はない
五日目
  • 看護と介護
    看護と介護の位置、治療と看護介護の違い
    病と疾患の違い
    障害と病気の違い
    病気の体験とそれが含む意味
    人の体験は語りの中にある
  • 死生論II
    平等院の住職さんが、仏教的視点から生と死を語ってくださった
    ボーボワールの「老い」で世界で初めて「老い」を扱ったのはシッダルタだと書いていたって話が印象的
    四苦 一切皆苦 結局 苦ってのは「思い通りにならないこと」
    突き詰めると、生まれることも死ぬことも思い通りにならないんだから、生きているそのものが「苦」
    千年前から日本には看取りの文化、看取りを組織的に行っていた事実があった(ターミナルケア
  • ターミナルケア
    東海中央病院緩和ケア科の実際と、ケアからの学び
    患者さんの求めているもの
    存在とは
    そしてそれに対峙する者の心構えとは


以上が全講義の概要というか個人的まとめ

対話の方法論を学ぶというよりは、今日のターミナルケアの教材に載ってた「私たちは、自らのうちに形作られた支配的文化を持っており、それに入らない人を「逸脱」として差別化する傾向があります。私たちは、学習し、視野を広げることによって、ケアの幅を広げることが大切です」の一文のとおり

これから出会うであろうクライアントさんのコアな方の実情を繰り返し繰り返し学ぶ感じの講座でした
対話の手法とかは基礎講座にはなかったです

でも、ラストにこの一文を見たおかげで、これまでの5日間はまったく無駄じゃなかったと思ったし、終末じゃなくったって絶望してる人はたくさんいるし、その絶望を抱えている人たちにこれから向き合いたいと思っているなら、受けていてよかったと思いました

与えられた基礎講座の課題


指定原稿用紙にて、600〜800字で以下の2題のレポートと感想文の提出を求められます
期限はおよそ2週間

設問1 「心の癒し」または「私の人生観」からどちらか選択
設問2 メンタルケアスペシャリストとして、知人Aさんとの対応について(具体例があります)


以上、5日間やく1ヶ月半続く精神対話士基礎講座的、メンタルケアスペシャリスト養成講座、基礎講座の全容でした
参考になれば幸いです


>>日記 目次