八百万屋総本舗 電脳支店

(2013.08.17) その後の読書メーター

今年読んだ本も、読んだ日不明で登録し終わり、、昨日早上がりだったのいいことに寄った図書館で借りてきた本もガスガス登録し、その中で紹介されてた参考文献やら引用元やらもガスガス登録し、やっぱりすごいことになってました
読むときと読まない時の差が激しいので、読んでる時はものすごい勢いで増えてくんだよね…
そのうちまた止まると思うけど
そんな読書メーター
面白いです

図書館でいつも行く棚は、児童文学と、ティーンズ小説(ラノベとか中高生向けハードカバー)と、実用書(000〜の棚)です
実用書の棚へ行く途中に海外小説の棚があるので、そこも
実用書棚の裏が歴史なのでそこと、気が向くと芸術棚へ演劇やアニメの本をあさりに行きます
そして芸術棚の正面が机と、雑誌
日経新聞読んでるかなぁ…棚までたどり着けばだけど

時々、福祉関係、自然科学、行くと戻ってこない民俗学
民俗学との出会いは少々間抜けで、高校の時にレポート10枚という世界史の宿題があって
担当教師がとにかく嫌いで、未提出だと言ってつきまとわれるのが嫌で真面目にレポート書いたんですが(笑)
ラスト1日でそれを仕上げようと本借りてきてみたら、民族史やるつもりが民俗学の本だったっていう…ね…
10冊くらい借りてきてたけど、8冊くらいハズレだったのかな
仕方ないので、民俗学でレポート書きました
世界史なのに(笑)

その時借りてきたのはおおむねが地域の信仰に関わる本で、その土地それぞれで祀られている神様が紹介されてました
そんなもん祀るんかい?!ってツッコミどころ満載だったんですが、昔の人の価値観に感銘を受けたきっかけになった
今はその土地の中で育まれた建築物とか、自然信仰とかそういったものが全部好きで、遠野物語も訳書ですが読みましたし
その延長で妖怪も好きですし(笑)
人が生きているということに、興味を持ち始めたきっかけだったかもしれない
それまでは、動物としてのヒトが人間であることで地球をどれくらい悲惨な目に合わせているかということにしか目が行ってなかった
きちんと自然と向き合っていた時代があったという事実に触れて、それが揺らいだ
取り戻すべきは、そういった価値観なんじゃないかな、と
科学がどれだけ進んでも、自然がなければ生きていけないし、もしも自然が失われるのなら、それを再現するだけの科学の発達が必要なんじゃないか
そういう発想の転換のきっかけになった気がします

人生まるごとトライアンドエラー
やってみなくちゃわからない

できるよ!って言って信じちゃえばいい
そうすれば、まるで体験したことのように自信を持って、行動できると、先日某セミナーで聞いてきました


>>日記 目次