八百万屋総本舗 電脳支店

(2015.01.01) HAYABUSA を見ました

勢いで au ビデオパスに加入したので、見ました
これ、当時見損ねたんだよ

一人の研究者が発表会に参加したことからスカウトされて、はやぶさの広報しながらはやぶさの最期までつきあって、自分の夢に近づいていく話
当時、はやぶさが最後に撮影した地球の写真に科学者はなんてロマンチストなんだよ!ってマジ泣きしてた人なので、何回も泣かさました(笑)
科学者って生き物が好きなのです

本当に7年追い続けた人たちって、地元や工場街や研究者や、何らかの形で関わった人たちと宇宙オタクだけなんだろうなぁと、帰還騒動の時には思っていたのですが
7年間、途中で途絶えた電波まで待ち続けて、成功に導いたその一部だけでも、こういう形で知ることが出来るのはとても貴重な体験だと思うのです

そして、理系を夢見た人たちにひとつ現実をつきつける映画でもありました

結果の見えている研究者なんていない

これ、℃りけい。でも書かれてましたが
科学者というのは、一人の成功者のためにすべての研究者が生贄になる
ものだとうい捉え方も、間違っていないと思うのですよ
ひとつの結果に対し、その精度を高めるために多くの研究者が研究をします
けれども、誰か一人、どこかの1チームが結果を出した時、その多くの研究者の研究は、学会誌では認められるかもしれませんが、世間に出てくることはほとんどない
はやぶさの成果があって、初めて宇宙に興味を示した人もいたと思う中で、

研究者は、自分自身の好奇心が枯れることがあってはならない
諦めることがあってはならない

という現実を突きつけてきた作品でもありました
当時賛否両論あったと記憶してるんですが、この一点だけは評価します

広報誌に描かれたはやぶさ擬人化が余計だという人もいたと記憶していますが、これは、理系じゃない人たちにとっつきやすく状況を理解させるには必要な演出だったと思います

それにしても堤さん、こういうの撮ると的確に泣かせにきますよね
まんまと乗せられました(笑)
今頃はやぶさかよ!という方も見えるかもしれませんが、これは「わかりやすくはやぶさ7年をフィクションでもいいから見直したい」人には、実際のいくつかの事件、はやぶさの構造のピンポイント的紹介、そして理系のひとびとを描いた入門編として、わかりやすくまとめられていると思いました

今年最初にこれを見てよかったです
今年はこの調子でちまちまと動画を見ていきたいです


>>日記 目次