八百万屋総本舗 電脳支店

(2011.08.13) 図書館戦争見終わった

久しぶりに「これは人気あるだろなー」と納得した
隊長の不死身ぶりに萌え倒した普通のラブストーリーでした(誤解を招くだろ

妹がはまるのもすごいわかるわー
いわく「あたしのはまるものってヤロウしか出てこないから、お勧め聞かれると困るんだよね(´・ω・`)」な妹ですが(笑)
最近何にはまってるの?って聞かれてとひだまりとはブ出してきたら「相変わらず女しか出てこないよね」って笑顔で言われました

それはさておき
面白かったです

まず設定が好き
非実在騒動の時どこまで現実になるかなーと考えてたりしましたが、図書館法をわざわざ制定してくれることもねぇだろうなぁとそっちを考えて心底落胆してみたり
そしてそれが現実にならなくてよかったねな上に、民○党さんが表現物は含みませんとわざわざ公言してくださったので、東京からオタクの聖地が次々なくなることになってもしばらく国法にはならんでしょう

なられたらオレが困る(-_-;)
非実在未成年のために実在成年が実在できなくなるわ

作品については、前半見るのがつらい乙女ラブストーリーだったんですが、5話くらいから面白くなってきて、11話までは一気に見れました
制服もの好きだなぁ(^_^;)
水戸の女子寮でのやりとりは気持ちよかったです

ネットの叩きやアンチな人たちを眺めていると、図書館隊の玄関の向こうから、正義ぶって石投げてる人たちにかぶります
歪んだメディアが人を誘導する方法も、わかりやすかったし
権力と、自分の立ち位置を混乱させてしまう様もわかりやすかったし
現実にいくらでもこんなことあるんだよ、っていう、そういう部分を投影してみると、なんとも切なくなりました

たぶん、気持ちよく生きようとおもったら、多少バカじゃなきゃいけないんじゃないでしょか
というか、こういう時代だからこそ、正しくバカに生きていけばいいんじゃないでしょうか

第二次大戦以前を知っている人が、大戦中に生まれた子どもが、甘いお菓子の味を知らないことをうらやましいと思ったことがあるというのを聞いたことがあります
それと同じように、規制が当たり前になった世界に生きる子どもたちは、それよりも広い世界を知ることなく育っていく
それを心のどこかで恐れるから、図書館法は成立したのでしょうし、図書館隊は存在を許されているのでしょうし、メンツのためだけのドンパチが成立してしまうのでしょう

そいうえば昔むかし、情報規制下で育った子どもが、たまたま拾ったパソコンパーツからデータを復元して(技術は規制されていないので、作業は可能)、プログラミングを身に付けて、法の隙間で遊んでるような設定を作ったけれど
規制しようがなんだろうが、隙間で遊んでる人たちは必ずいるだろうし
隙間の中で、別の規制を産み出そうと必死に活動を始める人たちもやはりいるんだろうなと思いました

11話に圧縮するには本編が長いようなのですが、ラブストーリー自体はどっちゃでもいいので、小説借りるのはまた今度にしようかな、と思いましたです、はい


>>日記 目次