八百万屋総本舗 電脳支店

(2009.09.08) なるほどなー

行ってる訓練が訓練なので、もとシステム屋さんとか
もとぷろぐらまさんとかもみえます

いつも帰り道で会うおにいちゃんたちが
初歩をやってる間中、考えすぎて混乱してた
という話をしてました
「あれは『こう打ち込めばこうなる』を知らない人に
 実演して見せてるだけで、考えちゃだめなんですよ」
って一人の兄ちゃんが言ってたんだけど
「あぁ!そうか!!おれ、理由考えてたよ!」
まずやってみる、というのが抜け落ちていた

昔々、印刷屋の先輩同士でごはん食べに行くと
デザイナーさんはメニューのデザインや配色
ライティングとのバランスが気になるし
スキャン担当の人は写真の階調や色合いが
気になるし、仕事終わってご飯に行くのに
結局、仕事からしばらく離れられないんだよねって、
使い方は違うけど、これも職業病だよねーって
よく笑い話にするんですけども

思考の癖というか、仕事の癖というか、
育っていくものっていいよね
それが技術である以上、それを壊さなきゃいけないイベントも
時々、突然やってくるけども
そのときに次のステップにいけるかどうかって
やっぱり初めての「おぉ!!すげーーーっ!!><」
だと思うんだよね


朴の会の報告会に行ってきた


武豊あたりで発足した、引きこもり支援団体の初期メンバーに
させていただきました
オレ自身、アクティブな引きこもりの自覚があるので、
参考になればという気持ちで
って書くとかっちょえーんだが(そうか?

父ちゃんが参加してたんだがイロイロあって外れたんで
お前、報告会のぞいてみんかと言われて自称代理で参加して、
そのまま登録されてきた

とはいえ、親のための支援に興味はないんだ
オイラが興味があるのは、引きこもりの子どもの方
そういう意味では、いずれ会とは決別するか、別の方向へ行くことに
なるのかなぁという気もする
けど、まぁ、今は会の方向性自体が決まってないので、
お邪魔させていただくことにした
下からの目線が足りないから押し込まれた感じもする(笑)

たぶん、親のための支援団体はこの先もどんどん増えていくと思う
義務教育児童のための支援団体もどんどん増える
それでも、当人に直接向かっていく団体は爆発的に増えてはいかないと思うんだ
支援なんて上から目線のことじゃなくて、同じ高さで共生できる人たちが
少しいればいいだけなのに
そういうことを見落としたまま、支援団体ばっかり増えたら
それこそ支援金の無駄遣いじゃないかと思うので(笑)
引きこもり同士の生きたネットワークとか、
親と子どもの感覚のすれ違いとか、そういう提案ができればいいなぁと
今は考えてる

前にかいてたレンタルおねえさんて、結局そういうシステムなんだと
思ってたんだけど 違うのかしらん?


>>日記 目次