トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

八百万屋総本舗 電脳支店

 トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦

公式)https://klockworx.com/movies/twilightwarriors/

日本語書籍の版権を早川が取ったそうで。
大々的に宣言してましたね。
個人的には、九龍城寨:圍城 のままでやっていただきたい。
全面帯で「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦 原作!」は全然構わんので。
城寨の文字の醸す雰囲気を消さないでほしいんだ…

閑話休題。

サモ目当てで行きました。(正直)
大変よい年の取り方をしてみえて、キレッキレで痺れました…
あと、川井憲次さん。
逮捕の劇場版もそうなんだけども問答無用でカッコいいシーンがカッコいい方で好き。
本編見てないのにJINKIのサントラ買ったくらいには好き(見とらんのか
内容としてはわかりやすい報復ものと世代交代のミックスで、それもまた懐かしく。
龍兄貴の人気の高さも納得。あれは惚れちゃう。

PG12にする意図があったかは未確認だけど、それが見せない演出になってて、過剰な暴力表現になってなくて良かった。
最近のは、わかりやすくするためなのか全部見せるのが多い印象が強くて…痛いの苦手なんだよ…自分も痛くなってしまうので。

セットにどちゃくそお金をかけたという九龍城寨のセットがとにかく最高で、劇場で見てよかったです。
行ったことないのに、当時は詳細な写真集なんてなかったはずなのに、何もかもが懐かしい。
今まで見てなかった人には、大変なインパクトだったんだろうと想像する。なんの知識もないまま、九龍城寨の抗争もの見たら絶対惚れちゃう。知ってても惚れるのに。
だいたい薄暗くてときどき明るい、パイプと電線が剥き出しの、軍艦アパートのように横にも積み重なった、崩れかけた建物と支える壁と、どっかから湧いた柱の折り重なった建屋。
行ける頃には無くなっていた、永遠の憧れ。
まだご存命の方々がみえるであろう今、再現されて良かった…

無秩序の中の秩序が保たれていたと何かで読んだけれども、ヤクザが仕切ってたころの街ってあんなんだったんだろうな…
龍兄さん好きな人は、任侠転生(https://amzn.to/4icrrlw)の龍さんも好きだと思うのよ…もっと高齢で日本のヤクザだけど。義理堅くて面倒見のいい、筋を通すヤクザ、すでに作中のみの人になってしまったけども、いいよね…
暴力で解決させないために、公的に暴力をふるえる機関を限定したのが公権力というのを、こういう作品を見ると思い出します。

[感想]


>>FrontPage