!!岡本太郎の沖縄 http://okamoto-taro.okinawa/ 復刊した小学館(https://amzn.to/3wqtWe8)は、なぜ看板を引っ剥がすよーなことをやらかしたのかと尋ねたくなった。 沖縄についても岡本氏についても不勉強なので、岡本氏撮影当時でさえ消えていくことを危ぶんでいた文化が、本当に失われてしまったことを確認するだけの2時間だった。 先に出版された写真集の表紙についても、親戚筋のなかには「いつもどおりの厳つさ」と表現する人もいて、あらゆることが残された人の想像でしかないんだな、ということを確認した。 ただ、当時の民族学者は断られていた儀式の撮影を許され、御嶽に入ることも風葬の現場の撮影も許され、穏やかと評されるノロの写真を撮ることができた岡本氏は、媒体を美術に見出しただけの同種の人間と認められたんじゃないかな、と想像した。 生きることが全て、と生活することが全て、という差の意味を考えたとき、アイヌの儀式が浮かびもした。 生き抜くことが全てという前提の中で、儀式を中心に据えて血を守りつつ新しい血も受け入れるという点では、昭和史以前の沖縄も明治史以前の蝦夷も、そうそう代わらないのではなかろうか。 文化を突き詰めると商業文化以前の魂の発露としての芸術につきあたる。 それを岡本氏に感じたからこそのあの表情であり、儀式の記録だったのではないかな、と改めて考えたのでありました。 {{category 感想}} {{include_html ついーとぼたん}} ---- >>FrontPage