トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

八百万屋総本舗 電脳支店

 カラミティ

カラミティよりも、その後に見たロングウェイノースのほうが良かったんだけどもそれはそれ。
絵は抜群にカラミティが良かった。

  • 美しいイメージボードが1時間以上動いてた
  • レイアウトの完成度が恐ろしく高い
  • フレーム内の開放感が桁違い
    • 単に、その国で国内生産されたドラマや映画における空間の差のような気はする。
  • これは、もう、日本の独壇場ではないし、芸術性ではどこの国にも及ばないのではないかという気持ち。
    • これだけ作品が乱立していて、評価に値するものが少なすぎる問題。
    • 毎月何本映画やってるんだよ、っていう。
    • 日本のオリジナリティは、すでにどこにも相手にされてない感。
  • お互い他国文化にはマニア以外はあんまり興味なかったね、そうですね。という後ろ向きなことばっかり考えてしまった。

取り沙汰されてた女性の決断とか自立とか、そういうのはさておいて。
虚言癖とかいう言葉もカラミティ・ジェーンの紹介のなかではいくつか見られたけれども、そんなんもどうでもええ。
あの環境において、人を楽しませようとしたらストーリーテラーとしての能力は必要だったろうし、あの状況下で自分の境遇をしめっぽく語ったところで、そんな話は面白くもなんともなかったんだろうなっていう納得があった。
完全な創作だったとしても、一つの歴史の提示としては面白い話だった。
子ども向けなので内容もシンプル。
しかし子どものために真剣に作られた話は、大人にも感動的なのは、国が変わろうとも同じだった。
これは吹替版だけではなく、字幕版も見てほしい。
声の演出も絶対あると思うんだ。
なぜこの声優さんを選んだのか。そういうことが、吹替版では消し飛んでる気がした。
誰がいいかなぁって考えた時に、松島みのりさんとか藤田淑子さんが出てきて「藤田さんはもういませんでしたね…」ってなりました。
吹替版も好きだし、声優さんを評価したい吹替版派の方々のご意見もごもっともとは思いつつも、「監督がなぜこの人の声を選んだのか」という視点は失いたくない。

形の中に収まることで必要な作業が進まないことよりも、自分が飛び込むことで物事を進めていくことを、厭う人たちが大量に存在するということ。
この作品を「教育的」の言葉のもとに規制しようとする人が現れた時に、その人こそ時代に取り残された迷惑な人達として扱われる時代であってほしい。
今年の新入社員がすべてパンツスーツだったのを見て、感動したのをあとから思い出した。
自分が新入社員だった時に、パンツスーツの女子は頭がおかしいとか実際に言われたからね。
面と向かってそれ言うかね。って、時代がほんの20年前にはあったのを知っているだけに、この作品を女性スタッフを中心に作ろうとした監督の思いも、伝わるといいね。

[感想]


>>FrontPage