トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

八百万屋総本舗 電脳支店

 ライティングの哲学

https://amzn.to/3CkJL82

ネタ出しと記録に執着のある自分にとって、安っぽいサラリーマン向け記録術よりずっと面白い座談会だった。
相変わらず、Kindle版のレイアウトがグダグダなのは、目をつぶる。そろそろ編集面をなんとかしろ、星海社。

この本の面白いところは、お互いの意見交換の後、それぞれ規定文字数の文章を書き、そしてまたその後に対談をするという構成。
お互いがお互いの考えを知った上での実践と、その反省が紙面誌面に並んでいる試み。

アウトライナー好きとしては頷くところも多いし、それは遠回りではと感じるところもあったものの、論文を書く作業というのは、ネタ出しの裏付け資料が山になり、その中から使いたいものと使えるものをより分けて、ネタに昇華する作業と何も変わらんなと共感する内容でもあった。
下手なビジネス書より、論文系のものの方が面白いのは、創作も発想を裏付ける必要があるからなんだろうね。

楽に書き始める、ということが何より大切
媒体を選ばず気軽に書けて、共有できる気安さ
記録の内容によって変わる理想的な媒体

の3点が、個人の嗜好にあったので楽しく読めた。
文章を書き始めるきっかけによって、それぞれの締切や書き方へのこだわりが変わっているのも、面白かった。
なにより「諦め」という表現。
どちらかというと自分はギリギリまでこねくり回すより、出せる時に出しちまえな人なので、そういう意味では諦めがいい方なのかもしれないが。
身近にギリギリまでこねくり回したいタイプもいるので、こちらもいろいろ参考になった。

文章の書き方の正解を教えてくれる本ではなく「書ける人が教えてくれる文章のこねくり回し方より前で、悩んでる人たち」が、もだもだと「いかに楽に、一定の品質で産出し続けるか」という点を、あーでもこーでもと語り合ってる本なので、好みが合わなければ面白くないかもしれないけれども、ぼくにはとても楽しい本でした。

[感想]


>>FrontPage