!!興味深いお話だったので https://twitter.com/ichiro_sakaki/status/1477261025355649024?t=b4QLHk-3py6pHeDyiPh8yQ&s=19 「テンプレ正義の味方」は「物語を力づくで解決するオチを固定するための手段」であって、そのテンプレに至るまでの道筋が本題だろう? てまずなった。 黄門様の出歯亀(三代目)にしても、助格の色恋沙汰、人情沙汰にしても、そっちが本題で。 黄門様が印籠出すのは、物語の主題じゃないよね…。 それがわからないのすごい。 いいセリフを言わせておけばいい、ていう気持ちになってしまう時、そのセリフは本当に的確なのか、最初のテーマと整合性は取れるのか、て考えないもんなんですかね。 いいセリフが何でいいセリフなのか、てのを、考えないのがすごいね、てのがまず来て、本を読んでても同じジャンルからしか読んでないと駄目なんだな、てのが次に来て、最後に それがわからない程度にしか物語がつかめてないなら、何冊読んでも肥やしにならんな。 て思いました。 悪い例に出てくる人は、びっくりするくらいわかってなくて、それでも書けるつもりで習いに来るのすごいなーと、変なところに感心もした。 ニーチェ全集の冒頭で「あ、これギリシア哲学の素地ないと無理」てそっ閉じしたことがあるのだけれど、自分に足りてないものに気づくのも、怒涛のインプットのあとなんだよなあ… 決めゼリフありきでも、決まったオチありきでも、それを必ず使わなければならないなら、そこに向かう内容に整合性が取れないのは、そのセリフで伝えたいメッセージを噛み砕けてないだけでは、とも考えてしまうのだけれど。 いいこと言ってるつもりで実態が伴わない残念な人に対する印象を、自分の作品の中に感じられるだけの客観性ってのは、相当な失敗の上にしか生まれないんじゃないかなあと、思うたりもしておりました。 {{category つれづれ}} {{pagename}} {{include_html ついーとぼたん}} ---- >>[[FrontPage]]